スポンサーリンク

浴室のボトルのヌルヌルと掃除ストレスをなくす方法は1つ!

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。

浴室のボトルはもうヌルヌルしない!

○浴室の棚でボトルを置いた部分が気がつくとピンクになってカビている
○シャンプー、コンディショナー、ボディソープのボトルの底がヌルッとカビてしまう
○なぜかシャンプーが知らないうちにあふれて漏れてる
○シャンプーやコンディショナーは浴室内に置きっぱなしにしていても中身はカビないのかな?

こんな悩みや疑問はありませんか?

今は家では、浴室で使うボトルがカビることはないし、棚も台もヌルヌルになりません。
清潔を保つのが大切なお風呂で、カビのために気持ち悪い思いをすることはなくなりました。

とっても快適になったのは、ボトル類を浴室内に置きっぱなしにするのをやめたからなんです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

浴室にボトルを置きっぱなしにしないだけで解決!

自分用の銭湯セットみたいにして

いちいち出し入れするのめんどくさいと思われますか?

やってみるとわかります。カビを取るお掃除をするよりずっと簡単で楽なんです。

小型の容器にシャンプーやコンディショナーを入れ替えておきます。無印とかで売ってる小さいボトルです。

それを自分用の小さいカゴかなんかに入れておいて入浴時に持って入り、出るときに一緒に持って出る。

銭湯とか温泉に行くときにすることをおうちでやってる感じですね。

私は浴室で使う洗面器にボトル類を入れて持ち運びです。

洗面器もボトルも浴用タオルでさっと拭いて洗面所に置いておくようにしたら、カビの心配は全くゼロになりました。

家族それぞれが別々に自分が好きなシャンプーなどを使うから、小さなボトルに移し替えても、すぐなくなって補充が面倒ということもないし、快適なんです。

物が置いてない浴室は掃除が簡単

今うちでは、浴室内に椅子以外何も置いていないので、掃除をするハードルがすごく低くなりました。

浴室の床にも棚にも何もない。

何もどかさないでいい状態は気軽に簡単にお掃除できるから、かえってサッと拭いたりしたくなるんです。

だからこのところカビを見ることもなくなりました。

浴室のボトルからシャンプーがあふれ出る?

自分には経験がないのですが、よくポンプ式のシャンプーが、知らないうちにボトルからあふれ出ていたということが起こるようです。

怖いですねえ… でもこの現象を起こしてるお化けは浴室乾燥機なんですね。

浴室乾燥機で洗濯物を乾かしていると、そこに置いてあるシャンプー容器がポンプ式だった場合に、高温で容器内の空気が膨張して中身が押し出されてしまうのです。

こぼれちゃうからもったいないし周りをきれいにしなければいけないから面倒ですが、それより浴室内がそんな現象が起きるくらい高温だと中身の変質が怖いですね。

浴室乾燥機を使う場合は特に、シャンプーボトル類は外に出しておくべきでしょう。

スポンサーリンク

浴室のボトルの中にカビ

シャンプーボトルのカビといえば、底の部分のヌルヌルですが、わたしは中身のカビを発見したことがあるんです。

昔々のもう10年以上前、シャンプーやコンディショナーはいつも同じ気に入った物を、詰め替え用を買って、同じボトルにちょこちょこ入れてました。

ある時、いつものように新しい詰め替え用を補充しようと、ふたを開けてポンプのストロー部分を取り出すと、その長ーいストロー部分についた白いコンディショナーに黒っぽいカビがあったんです。

もうびっくり。カビ入りコンディショナーを使ってた?

補充する時は中にばい菌が入らないように気をつけていたはずなのに。ストロー部分を床に置いたりもしてないのに。

その頃は浴室内にボトルはいつも置きっぱなしにしていたんですね。だからボトルの底はヌメるからお掃除はしていたけど、中身までカビが生えるとは…。

温度とか湿度とか補充時に何かうっかり汚れが入ったとか、原因はいろいろ混ざっているのかも知れないけど、それ以降は詰め替え用を買うのをやめました。

ボトルではなく詰め替え用を買うことで資源の節約と思っていましたが、カビ事件以降は、ボトルの中身がなくなったら又新しいボトルを買うようにして、安心の方を優先したんです。

でも今はもっと安心です。

本体から小さなボトルに詰め替えはするけど、浴室にボトルを置くのを完全にやめているので。

置くスペースの問題 工夫

ただ、それらを浴室から出して洗面所に置こうと思っても、家族の人数によってはスペースがないということもあると思います。

それに家族みんなで同じシャンプーやボディソープを使っているなら、大きいボトルのまま使いたいとか。でも大きなボトル類数本をいちいち中に入れたり外に出したりは大変かもしれません。

浴室内にボトルを置きたい場合は、濡れてる床や棚、台等にべたっと置いてほうっておくと、ボトルも置かれた側もすぐピンクにカビてしまうから、なるべく吊すとかして何とか浮かせておけると良いですね。

そんな時、浴室内の壁についてるタオルハンガーが便利に使えますよ。

ボトルの底が床につかないだけでも違うので、例えばボトルをワイヤーのかごに入れて、それごとタオルハンガーにぶら下げる。100円ショップのかごやS字フックで出来ます。

やっぱり空っぽな浴室が一番

100円ショップであれこれ眺めていると、色んなアイディアが浮かんできて試してみたりしたのですが、今の私にはとにかく浴室にボトルを置かないのが一番。

どんなに工夫しても、やっぱり湿気の多い浴室内ではどうしてもカビやすくなるでしょうし、浴室乾燥機を使う時も出さなくてはいけないと思っているので。

浴室にボトルが一つもない、床も棚も空いている。

お掃除簡単、そんな快適な空っぽ空間を試してみませんか。

カビのぬるぬるストレスがないのってとっても快適ですから。

タイトルとURLをコピーしました